Show newer

回答:

class Taro
{
private string name;
private bool isHuman;
private string favoriteFood;

public Taro(string name, bool isHuman, string favoriteFood) {
this.name = name;
this.isHuman = isHuman;
this.favoriteFood = favoriteFood;
}

public void Eat(string food) {
Console.WriteLine(name + "は" + food + "を食べます。");
if (food == favoriteFood)
{
Console.WriteLine(name + "は" + food + "をおいしいと感じます。");
}
}
}

Show thread

Bingにきいてみた:
「太郎くんは林檎を食べます。太郎くんは人間です。林檎は果物です。太郎くんは林檎をおいしいと感じます。」このような太郎くんの存在をプログラミング言語のソースコードで表現してください。
送信済みメッセージ.

複数のAIに競わせて成果を作るやつやりてぇ

50人くらいのスタッフが職を失うことになるとか。あらら

スピークでAI講師相手に英会話の練習すんの間違いなく有効だけど、流暢さを鍛えるならシャドーイングをやった方がいい気がしてきたな

あとやっぱ知ってることが増えたのもデカいかシンプルに。知ってること、似ているもの、見たことあるもの

何かしらの神経が繋がったのは間違いないっすね。体感的には、なんかこう、迷いが無くなったというかそんな感じ

このへんの話、それこそ「ファスト&スロー」でいう所のシステム1が最適化されたみたいな感じなのかしら。
ちょっと論理的に複雑な部分はやっぱり租借に時間がかかるけど、それでも繰り返してると何か特徴を掴んで早くなってく気はする。
音ゲーのノーツを拾う時の感じに似てるかもしれない。

あーーこれ大事。俺もよくやってますね。理解しようとするの疲れるんで、どっかでoffにして聞き流すだけにする。

後理解しなければという義務感からも解放される。理解しなければという義務感はすべての理解から遠ざける。

あの中国出身の後輩、あまりに朝起きれなくて会社辞めさせられちゃったんだけど、全然リスペクトしてる

中国から来た元後輩がアニメ翻訳バイトしまくってたら日本語めちゃくちゃ上手くなったって言ってて、それでなるほどなって思った(1日中それしかやらないし中国語も見ないようにしてましたっつっててすごかった)

なんか浴びるの大事だなっておもた。日本語も英語も専門知識も

Show older
Zenyasai

Zenyasai。それは趣味と創作のインスタンス。インターネット上の文化系サークル館